課題 >> 7. 「鎮痛剤」 を読んでください。

鎮痛剤

医者やその他の人々は、アスピリン、鎮静剤、催眠剤、睡眠剤(眠りを誘う薬物)などを処方します。痛みを和らげようと欲してそうするのであって、それは理解できることです。 

これまで、化学あるいは医学の分野で、これらがどのように作用するのか、またなぜ効くのかは解明されていませんでした。 それらの合成物は、「ああやってこうやると痛みが治まる」という偶然の発見から生まれました。 

既存の化合物の作用は一定ではなく、多くの場合、非常にひどい副作用を引き起こします。 

それらが効果を発揮する理由が知られていなかったため、生化学(生命の過程と物質についての化学)における進歩はほとんどありませんでした。 それらが効果を発揮する理由がわかり、それが受け入れられれば、恐らく化学者たちは、副作用を最小限に抑えた化合物を開発することができるでしょう。

心因性の痛みや不快感は、セイタンが創造した心の映像が身体に対して押し付けられて影響することによって起こります。 例えば、過去に腕を骨折した時の心の映像が現時点において再活性化され、身体に影響を及ぼし、同じ腕に苦痛を起こすのです。 

実際の臨床試験によると、アスピリンなどの痛み止めの作用は以下のようなものです。 

A. 心の映像を創造するセイタンの能力を抑える。 

そして

B. 神経経路の電気の伝導を妨げる。 

その結果、セイタンを愚かで、うつろで、忘れっぽく、妄想的で、無責任な状態にしてしまいます。 いわば「でくの坊」状態、無感覚、無神経、無能、決して信頼できない存在になり、実際、周囲にとっての脅威となります。 

薬物の作用が切れたり、切れ始めると、心の映像をつくり出す能力が戻り始め、ソマティック(身体的な感覚、病気、苦痛、不快感など)が一層激しく現れます。 これに対する解決策のひとつが、さらに多くの薬物を取ることなのです。 ヘロインは言うまでもなく、アスピリン中毒というのもあります。 その強迫観念は、ソマティックや望ましくない感覚を再び取り除きたいという強い欲求から生じます。 その人はますますでくの坊になり、薬物をますます多量に、ますます頻繁に必要とするようになります。

鎮痛剤は、心の映像を創造するセイタンの能力を抑える。

また鎮痛剤は、神経経路の電気伝達を妨害する。

セックスに関して薬物常用者に共通していることは、最初の刺激が激しいことです。 しかし、最初の性的「興奮」の後、性的な感覚を引き起こすのがだんだんと難しくなっていきます。 それを得ようとする努力は強迫的なものになりますが、その目的はどんどん達成できなくなっていきます。 

薬物による、映像の再刺激(あるいは広い意味での創造)のサイクルは、最初は創造力を高めますが、最終的にはそれを完全に阻害してしまうようになります。 

もし人が苦痛の緩和という問題に生化学の立場から取り組むのであれば、害を最小限に抑えた鎮痛剤とは、心の映像の創造を抑制したとしても、最小の「でくの坊」状態や愚かさしかもたらさず、体内で容易に分解され、神経や身体から急速に出ていくものになるでしょう。 

薬物が遮断してくれる望ましくない感覚というものもありますが、逆に望ましい感覚という部分も存在しています。そして、薬物はそれらすべての感覚を遮断してしまうのです。 

薬物に関して擁護できる点は唯一、それらがその場での苦痛を少しの間素早く忘れさせてくれること、そして回復をもたらすためにその人が対処するのを可能にするということだけです。 しかし、そのような場合でも、これが当てはまるのは痛みを抑える方法が他にない人だけです。 

つらい状態に陥るのを避けるには、敏捷さ、能力、機敏さなどが必要ですが、薬物を取れば、そういったものはすべてなくなってしまいます。 ですから薬物を取り続けると、本当に悲惨な状況に陥ることになり、その状況が続くことになります。 

人は薬物とともに死ぬのか、薬物なしで生きることを選ぶのかのどちらかです。 人は薬物によって人生の楽しみや喜びを奪われ、生きる理由をなくしてしまうのです。 

眠りや無意識状態を引き起こすのに使用される薬物。

その人自身のこと。その人の身体でも、名前でも、物質宇宙でも、心でも、他のどのようなものでもない。それは意識していることを意識しているもの、つまりアイデンティティーであり、その個人そのものである。 「セイタン」という用語は、以前の妥当でない概念とのいかなる混同も避けるためにつくられた。 「セイタン」は、ギリシャ文字の「シータ」から来た言葉で、ギリシャ人が「思考」恐らくは「精神」を表すのに使っていたこの文字に「n」を加えて名詞化したものである。これは、工学の分野で用語をつくり出すのに使われる近代的なやり方である。

三次元のカラーの映像で、音、におい、その他すべての知覚を伴い、さらにその人が下した結論や推論も含んでいる。 これらは、過去のある時点におけるその人の知覚を心的に複写したものである。ただし無意識であったり、意識が低下している場合には、それらはその人の意識より下に存在する。

根拠のない確信のことで、物事を現実とは違う形でとらえる知覚。

サイエントロジーで、身体上の感覚、病気、苦痛、不快感を表すのに用いられる言葉。 「ソマ」とは、ギリシャ語で「身体」を意味する。

不快な体験についての過去の心の記憶が、その過去の状況と似ている現時点の状況によって、現時点で再活性化されること。